top of page

行事のご案内

主な年間行事

1月

​修正会

毎年、元旦早朝より坐禅堂で座った後、朝課、転読大般若を行い、一年の無事を祈ります。

「転読大般若」とは、『摩訶般若波羅蜜多経(通称:大般若経)』の経文を読むことにより、その功徳をもって、世界の平和や各参列者の平安などをご祈祷申し上げる法会のことです。

2月

涅槃会

2月15日は、お釈迦様がお亡くなりになった日にちで「涅槃会」といいます。

お釈迦さまのご命日である涅槃会の日には、全国各地の寺院でお釈迦さまの最期の様子を描いた「涅槃図」をかけて、そのご遺徳をしのぶ法要が行われます。

3月・9月

彼岸会

彼岸会という行事は、特に日本にて盛んに修行されるもので、心ならずも死することとなった崇道天皇(早良親王)の無念を鎮めるためであったということです。それが、徐々に世間に広まり、この一週間は、とにかく善行を行い善い功徳を積む期間として理解されるようになり、お寺参りやお墓参りを行うようになりました。

5月

釈尊降誕会

4月8日は、お釈迦さまのお誕生日です。 当院では、5月に花まつりを行います。

事前の申し込みが必要です。 詳しくはお問合せください。 TEL:0823-21-4491

8月

お盆・盂蘭盆会

お盆は、お彼岸とならんで昔から行われている大切な仏教行事の一つです。この世に生きる私たちと、大切な亡き人とが触れ合う大切な機会です。久しぶりに故郷に集まった家族や親族と共に過ごす楽しい語らいの時間を、生死を越えた「つながり」の尊さを再確認しながら、大切に過ごしたいものです。

12月

成道会法要

12月8日は、お釈迦さまが悟りを開かれた事をお祝いする「成道会」の日です。

 

当院では、12月に成道会法要を行います。

上記以外の

年間行事

他にも7月にアジア祭り、10月にお月見会など予定しております。

 

年齢・宗派を問わず、どなたでも参加できます。知人お誘い合わせの上、ご参加ください。

釈迦如来像.jpg

主な月行事

  • 【坐禅会】毎週月曜日 17:00~18:00

  • 【写経会】毎月第二火曜日 10:30~12:00

  • 【ボランティア作業日】毎月第二火曜日 13:00~

  • 【あそか日曜学校】第二・第四日曜日 9:00~

主な月行事(別院)

  • 【坐禅会】毎月第四火曜日 18:00~19:00

​電話番号

0823-21-4491

​FAX番号

0823-21-7233

〒737-0022

広島県呉市清水2丁目1-26

©2021 宗教法人神應院. All Rights Reserved.

bottom of page